
動画でみる糖尿病の
運動療法

合併症がある場合や薬剤で治療を行っている場合は運動が制限されることもありますので、運動の種類や強さ、 回数などは医師と相談して適切に行うようにしましょう。
「運動療法を行ってよい方、いけない方」はこちら「運動療法を行ってよい方、いけない方」はこちら
「運動療法を行ってよい方、いけない方」はこちら「運動療法を行ってよい方、いけない方」はこちら
すぐに実践できる運動療法『いすいーっす!たいそう』
監修:医療法人 小内医院 院長 小内 裕 先生
いつでも、どこでも、どなたでも簡単に行える『いすいーっす!たいそう』
いすに座った状態で、音楽のリズムに乗りながら歌詞に合わせて体を動かす運動です。 動画を見ながら、気軽に始めてみませんか?
糖代謝異常妊婦のためのマタニティエクササイズ
監修:フィットネスインストラクター 國枝 ゆり 先生
妊娠中と産後のマイナートラブル解消の運動やダイエットを目的とした脂肪燃焼・有酸素運動についてご紹介いたします。
ストレッチ、準備運動
まずは準備運動からはじめましょう。
同シリーズの動画を表示する
妊娠中のマイナートラブル解消の運動
妊娠中のマイナートラブル解消のための運動です。
産後のマイナートラブル解消の運動
産後のマイナートラブル解消のための運動です。
脂肪燃焼・有酸素運動(妊娠中のダイエット目的)
妊娠中のダイエットのための運動です。
脂肪燃焼・有酸素運動(産後のダイエット目的)
産後のダイエットのための運動です。
はじめよう糖尿病の運動療法! 健康へスタートアップ!
監修:福岡大学病院 リハビリテーション部 健康運動指導士 松田 拓朗 先生
解説編
日常生活に運動を取り入れるための工夫をご紹介します。
こんなあなたにおすすめ!
- なんで運動をしなくてはいけないのかな?
- どうせやるなら効率よく取り組みたい!
同シリーズの動画を表示する
実践編
有酸素運動の代表格、「ウォーキング」と「ジョギング」、そして室内で行える「スローウォーキング」の3種類の運動を実際に先生が行いながらポイントを解説しています。
こんなあなたにおすすめ!
- やる気はあるけど、何をしたらいいのかわからない・・・
- ひとりでやっているから、正しいやり方かどうか不安!